<終了満席御礼>7/6伝統文化はじめてフェスタ3 お申込みフォーム

お申込みフォームのお知らせ

●残席わずかとなりました!!


書道1部 満席になりました!

邦楽(民謡・三味線・皿回し・傘回し体験)1部 満席になりました!


2部書道 残席3組(6名程度)七夕に願いを

2部邦楽 残席3組(6名程度)三味線・民謡・皿回しに傘回し・南京玉すだれ

まもなく埋まってしまうかもしれません。。。

午後からは取材が入るかも、、、の予定です。

夏の思い出に涼しく楽しく「はじめて体験」を!


暑い夏に突入しましたが、国登録有形文化財の「旧上田家住宅」は

井戸水もあり、涼しくお過ごしいただけます。

お待ちしております!


7/6(日) 伝統文化はじめてフェスタ3【書道】【邦楽 三味線 民謡】


※おやこともに参加費無料

※お申込み時に詳細ご確認ください(年齢制限・注意事項がございます)

※申し込み時点でお席が満席になっている場合がございます。ご予約は確定をお知らせするメールにて「予約完了」となりますことをご了承ください。


《書道》 小林鳳山先生と「七夕に願いを!」書いてみましょう。

【はじめて】のお子さんにも優しく寄り添って下さる先生です。

七夕の笹のお持ち帰りをご用意しています。


《邦楽 三味線 民謡》

三味線・邦楽指導の川合絃生先生と日本の楽器に触れてみましょう!

手あそび歌や、日本の演芸でおなじみの皿回し・傘回し・南京玉すだれにも挑戦できる

スペシャルな【はじめて体験!】


※同日の体験は1個までとなっております。たくさんの方にご参加頂けるよう

ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。


文化庁 令和7年度予算「伝統文化親子教室(地域展開型)」

採択事業「いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室」

主催 一般社団法人オン.プロジェクト


お申し込みはこちらから↓クリック↓

7/6(日) 伝統文化はじめてフェスタ3【書道】【邦楽 三味線 民謡】 ※会場をご確認ください。

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 京都府向日市の旧家(国登録有形文化財)にて、伝統文化に触れる時間。 【書道】【邦楽 三味線 民謡】どちらかの体験への申込を選べます。 初めての人も、始めてみたい人も、おやこでどうぞご参加ください。 ◆ 参加費無料 ◆ 開催日程:7月6日(日) 【書道】 講 師 小林 鳳山 先生 和室(座卓使用)で、書道の体験をします。 書道家 小林鳳山先生と、七夕にちなんだ言葉を筆で書いてみましょう。 ◇ 時間帯選択 1部(10:30~12:00) / 2部(13:00~14:30) ◇ 持ち物 ・学校の習字セットなどお手持ちのもの  をご持参ください。 ・お持ちでない方(こども、保護者とも)  には、道具のお貸出しができます。 ・汚れてもいい服装でおこしください。 ・水分補給は各自ご用意ください。 【邦楽 三味線 民謡】 講 師 川合 絃生 先生 日本を代表する楽器、三味線や鳴物に挑戦してみましょう。 民謡とは、日本に古くから伝わる歌です。 楽しいものや懐かしい響きの歌があります。 みんなで日本の文化を楽しみましょう! ◇ 時間帯選択 1部(10:30~12:00) / 2部(13:00~14:30) ◇ 持ち物 特になし ・水分補給は各自ご用意ください。 ※下記に会場変更しました。 京都市広報誌 「あつまれ!京(みやこ) わくわくのトビラ 」令和7年 7・8月号 (冊子)での掲載情報とは異なります。 ◆ 会 場 向日市旧上田家住宅 (国登録有形文化財建造物) 京都府向日市鶏冠井町東井戸64-2 (阪急 西向日駅より徒歩5分) ※ 駐車場スペースに限りがあり会場準備  の為の車輛で使用されますので、  公共交通機関、近隣のパーキングの  ご利用をお願いしております。 ◆ 参加資格等 小・中学生のこども (5歳以上未就学児、高校生も対応可) と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  お申込以外の未就学のお子さまの  

Google Docs

on.project works

京都を中心に活動する クリエィティブ集団 一般社団法人オン.プロジェクト on.project 地域活性 地域創生 世界で活躍するアーティストと 未来を担う子どもたちを結ぶ interactiveな実績とこれからの worksにご期待ください 文化アートは 人々をつなぎ 未来をつなぎ いのちをつなぎます

0コメント

  • 1000 / 1000