【更新】いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室・はじめてフェスタ お申込みご案内


2025年

伝統文化はじめてフェスタお申込みフォーム

講座詳細はお申し込みフォームに記載しております。

すべてご予約制となっております。


たくさんのお問い合わせ・お申込みありがとうございます!


今回「いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室」おやこの皆さんには


◆体験機会を増やすため
◆丁寧な和の時間をご体験いただくため


「同一の日」における
ご予約を おやこお一組さま「1体験」 にさせていただいています。


同じ日にいろいろ体験してみたい!
というご意見はあろうかと思うのですが

たくさんの方々に 

ご体験機会を得ていただくためにも

どうぞ、ご理解とご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。


日時・開催場所の詳細をご確認の上

お申込み下さいますようよろしくお願い申し上げます。

一般社団法人オン.プロジェクト

(後援・京都市)


5/25(日)【陶芸1部】伝統文化はじめてフェスタ1

5/25(日)【陶芸1部】伝統文化はじめてフェスタ1

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 陶芸家 守崎正洋先生から学ぶ、 抹茶椀の制作体験。 手回しろくろを用います。 抹茶碗は、その後の工程、焼成を経て 完成したものを、後日、古心庵にて お手渡しいたします。 (郵送不可ご了承ください。) ◆ 講 師 守崎 正洋 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 5月25日(日)10:30 ~ 12:00 ◆ 会 場 古心庵(ここあん) 京都市右京区太秦桂ケ原町20-15 (JR 太秦駅より徒歩6分 /  京福電鉄嵐山線 撮影所前駅 徒歩4分) ※ 駐車場はございません。   近隣の駐車場をご利用いただくか、   公共交通機関をご利用ください。   駐輪場はございます。 ◆ 参加資格 こども(小、中学生・高校生)と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  未就学のお子さまのご同伴は  ご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 10名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物 特になし ※ 汚れてもいい服装でおこしください。 ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付完了のお知らせ」メールを お送りいたしますのでそれをもちまして ご参加の確定となります。 もしもメールが届かない場合は、 迷惑メールフォルダーなどをご確認 いただいた後、下記、お問合せ先まで ご一報ください。 ◇ お問合せ 一般社団法人オン.プロジェクト ononpropro2021@gmail.com ◇ 諸事情により、予定を変更もしくは  中止する場合があります。 ※フォームご送信時、「私はロボッ

Google Docs

5/25(日)【陶芸2部】伝統文化はじめてフェスタ1

5/25(日)【陶芸2部】伝統文化はじめてフェスタ1

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 陶芸家 守崎正洋先生から学ぶ、 抹茶椀の制作体験。 手回しろくろを用います。 抹茶碗は、その後の工程、焼成を経て 完成したものを、後日、古心庵にて お手渡しいたします。 (郵送不可ご了承ください。) ◆ 講 師 守崎 正洋 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 5月25日(日)13:00 ~ 14:30 ◆ 会 場 古心庵(ここあん) 京都市右京区太秦桂ケ原町20-15 (JR 太秦駅より徒歩6分 /  京福電鉄嵐山線 撮影所前駅 徒歩4分) ※ 駐車場はございません。   近隣の駐車場をご利用いただくか、   公共交通機関をご利用ください。   駐輪場はございます。 ◆ 参加資格 こども(小、中学生・高校生)と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  未就学のお子さまのご同伴は  ご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 10名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物 特になし ※ 汚れてもいい服装でおこしください。 ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付完了のお知らせ」メールを お送りいたしますのでそれをもちまして ご参加の確定となります。 もしもメールが届かない場合は、 迷惑メールフォルダーなどをご確認 いただいた後、下記、お問合せ先まで ご一報ください。 ◇ お問合せ 一般社団法人オン.プロジェクト ononpropro2021@gmail.com ◇ 諸事情により、予定を変更もしくは  中止する場合があります。 ※フォームご送信時、「私はロボッ

Google Docs

5/25(日)【 日本画(水墨画)1部 】伝統文化はじめてフェスタ1

5/25(日)【日本画(水墨画)1部】伝統文化はじめてフェスタ1

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 画家 小森文雄先生と墨と水による表現 を学びます。 空間の芸術とも言える水墨画の世界。 自由に、思うままに描いてみましょう。 小森先生は、国内のみならず、世界での 個展でも人気を博していらっしゃいます。 汚れても良い姿でいらして下さいね。 ◆ 講 師 小森 文雄 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 5月25日(日)15:00 ~ 16:30 ◆ 会 場 古心庵(ここあん) 京都市右京区太秦桂ケ原町20-15 (JR 太秦駅より徒歩6分 /  京福電鉄嵐山線 撮影所前駅 徒歩4分) ※ 駐車場はございません。   近隣の駐車場をご利用いただくか、   公共交通機関をご利用ください。   駐輪場はございます。 ◆ 参加資格 こども( 5歳以上・小学、中学、高校生 ) と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  お申込以外の未就学のお子さまの  ご同伴はご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 10名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物 絵の具セット(学校で使っているパレット、筆洗、筆、水彩絵具等のセットで可。) 作品お持ち帰り用袋 など ※ 筆などお持ちでない場合は、 お貸出しできます。 ※ 汚れてもいい服装でおこしください。 ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付完了のお知らせ」メールを お送りいたしますのでそれをもちまして ご参加の確定となります。 もしもメールが届かない場合は、 迷惑メールフォルダーなどをご確認 いただいた後、下記、お問合せ先まで ご

Google Docs

5/25(日)【 日本画(水墨画)2部 】伝統文化はじめてフェスタ1

5/25(日)【日本画(水墨画)2部】伝統文化はじめてフェスタ1

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 画家 小森文雄先生と墨と水による表現 を学びます。 空間の芸術とも言える水墨画の世界。 自由に、思うままに描いてみましょう。 小森先生は、国内のみならず、世界での 個展でも人気を博していらっしゃいます。 汚れても良い姿でいらして下さいね。 ◆ 講 師 小森 文雄 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 5月25日(日)16:30 ~ 18:00 ◆ 会 場 古心庵(ここあん) 京都市右京区太秦桂ケ原町20-15 (JR 太秦駅より徒歩6分 /  京福電鉄嵐山線 撮影所前駅 徒歩4分) ※ 駐車場はございません。   近隣の駐車場をご利用いただくか、   公共交通機関をご利用ください。   駐輪場はございます。 ◆ 参加資格 こども( 5歳以上・小学、中学、高校生 ) と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  お申込以外の未就学のお子さまの  ご同伴はご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 10名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物 絵の具セット(学校で使っているパレット、筆洗、筆、水彩絵具等のセットで可。) 作品お持ち帰り用袋 など ※ 筆などお持ちでない場合は、 お貸出しできます。 ※ 汚れてもいい服装でおこしください。 ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付完了のお知らせ」メールを お送りいたしますのでそれをもちまして ご参加の確定となります。 もしもメールが届かない場合は、 迷惑メールフォルダーなどをご確認 いただいた後、下記、お問合せ先まで ご

Google Docs



6/1(日)【和装礼法体験1部】伝統文化はじめてフェスタ2

6/1(日)【和装礼法体験1部】伝統文化はじめてフェスタ2

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 和装の専門家「着物スタイル弘子」 中村弘子先生のご指導で、夏に向けて浴衣 のおけいこをします。 子どもたちは浴衣を自分で着てみましょう。 保護者の方は子どもに浴衣を着せるおけいこです。 着物を着た時の所作や歩き方も練習します。 楽しみながら、日本の伝統文化に触れてみませんか。 ◆ 講 師 中村 弘子 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 6月1日(日)13:30 ~ 15:00 ◆ 会 場 kokoka京都市国際交流会館 和風別館 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 (地下鉄 東西線 蹴上駅より徒歩6分) ※ 有料駐車場あり ◆ 参加資格 こども(5歳以上・小学、中学、高校生) と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  お申込以外の未就学のお子さまの  ご同伴はご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 10名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物など諸注意 ・体験で使用するお子様の浴衣一式は、  お申込身長別にご用意します。 ・歩き方なども学びますので、浴衣に  合わせる下駄やゴム草履など鼻緒のある  履物があればご持参ください。 (なければ靴のままで大丈夫です。) ・薄手の服(ランニング、Tシャツ等 と  スパッツ、レギンス等)の上から着ます ので中に着てきていただくかご用意   ください。 ・保護者様のお手持ちの浴衣をご持参  されれば、ご自身の簡単なおけいこも  お時間の範囲で可能です。 ・水分補給は各自ご用意ください。 ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付

Google Docs

6/1(日)【和装礼法体験2部】伝統文化はじめてフェスタ2

6/1(日)【和装礼法体験2部】伝統文化はじめてフェスタ2

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 和装の専門家「着物スタイル弘子」 中村弘子先生のご指導で、夏に向けて浴衣 のおけいこをします。 子どもたちは浴衣を自分で着てみましょう。 保護者の方は子どもに浴衣を着せるおけいこです。 着物を着た時の所作や歩き方も練習します。 楽しみながら、日本の伝統文化に触れてみませんか。 ◆ 講 師 中村 弘子 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 6月1日(日)15:00 ~ 16:30 ◆ 会 場 kokoka京都市国際交流会館 和風別館 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 (地下鉄 東西線 蹴上駅より徒歩6分) ※ 有料駐車場あり ◆ 参加資格 こども(5歳以上・小学、中学、高校生) と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  お申込以外の未就学のお子さまの  ご同伴はご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 10名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物など諸注意 ・体験で使用するお子様の浴衣一式は、  お申込身長別にご用意します。 ・歩き方なども学びますので、浴衣に  合わせる下駄やゴム草履など鼻緒のある  履物があればご持参ください。 (なければ靴のままで大丈夫です。) ・薄手の服(ランニング、Tシャツ等 と  スパッツ、レギンス等)の上から着ます ので中に着てきていただくかご用意   ください。 ・保護者様のお手持ちの浴衣をご持参  されれば、ご自身の簡単なおけいこも  お時間の範囲で可能です。 ・水分補給は各自ご用意ください。 ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付

Google Docs

6/1(日)【茶道1部】伝統文化はじめてフェスタ2

6/1(日)【茶道1部】伝統文化はじめてフェスタ2

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 茶道裏千家師範 守屋 實智子先生のご指導 のもと、京都に伝わるお茶のお作法と礼儀、 おもてなしの心を学びます。 ◆ 講 師 茶道裏千家師範 守屋 實智子 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 6月1日(日)14:00 ~ 15:00 ◆ 会 場 kokoka京都市国際交流会館 和風別館 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 (地下鉄 東西線 蹴上駅より徒歩6分) ※ 有料駐車場あり ◆ 参加資格 こども(5歳以上・小学、中学、高校生) と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  お申込以外の未就学のお子さまの  ご同伴はご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 10名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物 白靴下(教室の準備時間で履き替えます。) あればお扇子 手拭き、ハンカチなど ※ 水分補給は各自ご用意ください。 ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付完了のお知らせ」メールを お送りいたしますのでそれをもちまして ご参加の確定となります。 もしもメールが届かない場合は、 迷惑メールフォルダーなどをご確認 いただいた後、下記、お問合せ先まで ご一報ください。 ◇ お問合せ 一般社団法人オン.プロジェクト ononpropro2021@gmail.com ◇ 諸事情により、予定を変更もしくは  中止する場合があります。 ※フォームご送信時、「私はロボットでは ありません」に✓する必要や「画像選択を 指示する」画面が出る場合があります。 悪質なアクセスからW

Google Docs

6/1(日)【茶道2部】伝統文化はじめてフェスタ2

6/1(日)【茶道2部】伝統文化はじめてフェスタ2

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 茶道裏千家師範 守屋 實智子先生のご指導 のもと、京都に伝わるお茶のお作法と礼儀、 おもてなしの心を学びます。 ◆ 講 師 茶道裏千家師範 守屋 實智子 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 6月1日(日)15:00 ~ 16:00 ◆ 会 場 kokoka京都市国際交流会館 和風別館 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 (地下鉄 東西線 蹴上駅より徒歩6分) ※ 有料駐車場あり ◆ 参加資格 こども(5歳以上・小学、中学、高校生) と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  お申込以外の未就学のお子さまの  ご同伴はご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 10名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物 白靴下(教室の準備時間で履き替えます。) あればお扇子 手拭き、ハンカチなど ※ 水分補給は各自ご用意ください。 ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付完了のお知らせ」メールを お送りいたしますのでそれをもちまして ご参加の確定となります。 もしもメールが届かない場合は、 迷惑メールフォルダーなどをご確認 いただいた後、下記、お問合せ先まで ご一報ください。 ◇ お問合せ 一般社団法人オン.プロジェクト ononpropro2021@gmail.com ◇ 諸事情により、予定を変更もしくは  中止する場合があります。 ※フォームご送信時、「私はロボットでは ありません」に✓する必要や「画像選択を 指示する」画面が出る場合があります。 悪質なアクセスからW

Google Docs

6/1(日)【絽刺し】伝統文化はじめてフェスタ2

6/1(日)【絽刺し】伝統文化はじめてフェスタ2

文化庁 令和7年度 採択事業 「伝統文化親子教室事業(地域展開型)」 【事業名】 いま古心つながる京都伝統文化おやこ教室 【主催】 一般社団法人オン.プロジェクト 絽刺しは、絽という布に、布目に従って繰り返し絹糸を通していき、柄や幾何学模様を表現する技法です。 久保悟先生・万里先生とともに、1000年以上の歴史がある絽刺しを体験します。 ◆ 講 師 久保 悟  先生 久保 万里 先生 ◆ 参加費無料 ◆ 日 時 6月1日(日)13:30 ~ 16:30 時間内出入り自由 ◆ 会 場 kokoka京都市国際交流会館 和風別館 京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1 (地下鉄 東西線 蹴上駅より徒歩6分) ※ 有料駐車場あり ◆ 参加資格 こども(小学4年生以上、中学、高校生) と 保護者(18歳以上の成人)での参加 ※ おやこでの体験のため、こどものみの  参加はできません。 ※ 付添い、見学のみの大人の方や  低学年以下のお子さまのご同伴は   ご遠慮ください。 ※ 体験中の写真撮影はお断りしており  ます。 ◆ 定 員 15名(おやこ合計) ※ お申込1組につき、保護者は1名、  こどもは3名まで。  定員に達しましたら受付を終了いたし  ます。 ※「はじめてフェスタ」では、お申込が  重なった場合、体験がはじめての方が  優先される場合があります。 ◆ 持ち物 糸切りばさみ ◆ お申込の流れ ① 本フォームに必要事項をご入力のうえ ご送信ください。 ② ご送信直後、入力された内容をご確認 いただけるメールがGoogle Formsより 送信されます。 ③ 事務局より5日以内に 「お申込受付完了のお知らせ」メールを お送りいたしますのでそれをもちまして ご参加の確定となります。 もしもメールが届かない場合は、 迷惑メールフォルダーなどをご確認 いただいた後、下記、お問合せ先まで ご一報ください。 ◇ お問合せ 一般社団法人オン.プロジェクト ononpropro2021@gmail.com ◇ 諸事情により、予定を変更もしくは  中止する場合があります。 ※フォームご送信時、「私はロボットでは ありません」に✓する必要や「画像選択を 指示する」画面が出る場合があります。 悪質なアクセスからWebサイトを守るため

Google Docs

on.project works

京都を中心に活動する クリエィティブ集団 一般社団法人オン.プロジェクト on.project 地域活性 地域創生 世界で活躍するアーティストと 未来を担う子どもたちを結ぶ interactiveな実績とこれからの worksにご期待ください 文化アートは 人々をつなぎ 未来をつなぎ いのちをつなぎます

0コメント

  • 1000 / 1000